役員
ごあいさつ
令和2年はじめに始まったコロナ禍の3年間は、私たちPTA活動に多くの制約、制限を課してきましたが、活動の本当の意義、在り方自体を考える機会も与えたと言えるのではないでしょうか。
社会は少子化、高齢化が進み、長く続く人口減少の流れ、さらに最先端技術の高度化やインターネットの一般化等、私たち保護者がかつて子どもだった時代と大きく変化しています。
学校教育において提唱される『令和の日本型学校教育』の軸である「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両軸の充実は、主体的、対話的で深い学びの実現に支えられています。この学びを通して、子どもたちは「自分の可能性を認識し、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、そして豊かな人生を拓き、持続可能な社会の創り手となる」ことをめざしていきます。
このことは社会に参画するものとして、子どもたちだけでなく、私たち大人もその理解や考え方、子育てにおいて必要だと考えます。
子どもたちが「自分の足で立って、自分の頭で考え、これからの世の中を生き抜く力」を身に付けるために、今、大人が姿で見せていくことが必要です。保護者と教職員が、家庭、学校、地域の「教育の課題」を共有し、より課題解決のための学びを深めることが求められます。
多様な人々と協働しながら、「すべては子どもたちのために」の思いのもと、会員の皆様と学びを深めていく 1 年間をめざしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度
岐阜県PTA連合会 会長
松山 昌代
令5年度 岐阜県PTA連合会
2023.6.8現在
ブロックPTA連合会: 6
郡市PTA連合会 :29
単位 PTA | 会員数 | ||
---|---|---|---|
小 | 340校 | 小 | 78,955名 |
中 | 167校 | 中 | 49,900名 |
小・中 | 13校 | 小・中 | 2,978名 |
計 | 520校 | 計 | 131,833名 |
構成役員
会長 | 松山 昌代 | 大垣市星和中 |
副会長 | 高木智行 | 羽島市中島中 会長委嘱 |
副会長 | 阿部雄介 | 各務原市鵜沼中 会長委嘱・子育て委員会担当 |
副会長 | 坂 公道 | 本巣市弾正小 教育環境委員会担当 |
副会長 | 近澤 豊 | 養老郡東部中 総務委員会担当 |
副会長 | 林 繁樹 | 関市旭ヶ丘中 教育環境委員会担当 |
副会長 | 今西 功 | 美濃加茂市双葉中 総務委員会担当 |
副会長 | 大加 涉 | 土岐市濃南小中 総務委員会担当 |
副会長 | 中島英樹 | 高山市清見小 広報委員会担当 |
副会長 | 野口禎尚 | 本巣市席田小 教頭会 |
書記 | 藤田直也 | 岐阜市加納中 会長委嘱 |
書記 | 藤原賢則 | 揖斐郡中小 |
会計 | 吉田大輔 | 岐阜市精華中 会長委嘱 |
会計 | 中川輝秋 | 岐阜地区・各務原市那加第二小 |
相談役 | 岩佐 優 | 校長会・岐阜市加納中 |
相談役 | 野原美登里 | 校長会・岐阜市島小 |
顧問 | 鷲見紀子 | 校長会・岐阜市三輪中 総務委員会担当 |
顧問 | 武藤広朗 | 校長会・岐阜市鶉小 教育環境委員会担当 |
顧問 | 遠山健二 | 校長会・岐阜市則武小 広報委員会担当 |
顧問 | 馬淵勝弘 | 校長会・岐阜市加納西小 子育て委員会担当 |
顧問 | 後藤豊郎 | 元会長 |
顧問 | 野平英一郎 | 前会長 |
監事 | 古川雅志 | 美濃地区・緑ヶ丘中 |
監事 | 大石章生 | 教頭会・各務原市那加第二小 |
理事 | 総務委員長 | 水向裕樹 | 瑞浪市瑞浪小 |
理事 | 教育環境委員長 | 上原真吾 | 中津川市西小 |
理事 | 広報委員長 | 神原義典 | 山県市高富中 |
理事 | 子育て委員長 | 松村麻里 | 大垣市西中 |
理事 | 県大会実行委員長 | 古田敦資 | 関市緑ヶ丘中 |
事務局
事務局長 | 林 恵 哲 |
編集長 | 三本木 等 |
局員 | 平田真里子 |
臨時局員 | 土井 裕子 |
見舞金給付会事務局長 | 岡部好四郎 |
PTA24保険事務担当 | 川出 良治 |