第77回日P東陸ぎふ大会の大会要項冊子を公開しました
第77回日本PTA東海北陸ブロック研究大会・清流の国ぎふ大会の大会要項冊子を掲載しましたのでお知らせします。
TOPページ>大会バナー>大会ページ内のリンク、もしくは以下のボタンからご覧頂けます。
※PDFファイルとしてダウンロードして頂くこともできます
令和3年度中央教育審議会答申の紹介動画について
令和3年1月26日に出された中央教育審議会の答申『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~』について、保護者の皆様に広く知っていただきたいと考え、日本PTA全国協議会が紹介動画を作成しましたので、お知らせします。
これからの学校教育に大きく関わる内容を約6分にまとめてあります。スマホからもご覧いただけます。PTA研修会等で活用していただきますようお願いします。

おすすめピックアップに3・11を学びに変えるを追加しま...
子育て情報誌の「おすすめピックアップ」コーナーに、「3・11を学びに変える」を追加しました。画面サイズなどの環境に応じて、フリップブック版、テキスト版をご覧下さい。

定期大会のオンデマンド配信をスタート
定期大会と広報紙コンクールのページを公開
古田肇岐阜県知事との面談について
2月24日、古田肇岐阜県知事との面談がおこなわれました。岐阜県PTA連合会からは後藤豊郎会長、長屋真琴委嘱副会長、横井由美子副会長(母親代表)、野平英一郎東陸岐阜大会実行委員長、岡部好四郞事務局長が出席し、主にコロナ禍におけるPTAとしての取り組みや、課題、また「第77回日本PTA東海北陸ブロック研究大会・清流の国ぎふ大会」の概要説明や協力の依頼をしました。
古田知事からは、岐阜県としてのコロナ対策や、卒業式や入学式、また修学旅行など学校行事のあり方について意見を述べられ、PTAとも県教育委員会を通じて協力していく旨が伝えられました。

県P研究大会planning飛騨 アンケート質問回答に...
今年度はコロナ禍の中での大会開催となり、ストリーミング配信での実施となりました。2週間の配信期間でしたが、多くの会員の皆様に視聴していただき、実行委員会一同大変うれしく思っています。
またアンケートに関しましても、多くの感想、ご意見をいただきました。その中で質問も多くいただきましたので、各発表校の皆様から回答をいただきました。 この質問と回答から皆様の今後のPTA活動につなげていただけたなら幸いです。

第66回 岐阜県PTA研究大会planning飛騨
実行委員長 田中 育宏

【研究発表校一覧】

「オンラインゲームに関する注意喚起のお願い」について
新型コロナウイルス感染拡大の影響による臨時休校が明けて以降、子どもたちは学校行事や外遊び、部活動の中止または制限を背景に、インターネットを通じたオンラインゲームを利用する時間が増加してきました。このことによる様々な問題が、県内のみならず全国的にも発生して、学校生活や日常生活に大きな支障が出ています。
こういった状況を踏まえて、岐阜県PTA連合会では会員の皆様に対し、以下のPDFファイルのとおり「オンラインゲームに関する注意喚起のお願い」をすることとしました。
詳細についてはPDFファイル「オンラインゲームに関する注意喚起のお願い」をご覧下さい。

岐阜県PTA研究大会 planning飛騨の特設ページ...
子育て情報誌におすすめピックアップを追加
岐阜県PTA連合会では、「岐阜県PTA新聞」や「わが子のあゆみ」を通して、子育ての上で役立つ情報を折に触れ、情報発信しています。

ぜひ一読していただきたいものをピックアップし、今回は2つの記事をお送りします。

元・岐阜市立島小学校主幹教諭 神山 忠
〜 岐阜県PTA新聞より 〜

明治大学文学部教授 諸富 祥彦
〜 わが子のあゆみ・634号より より 〜